お子さんの不登校やPTSD、うつ病、パニック障害などの克服なら
立川、八王子、府中、所沢、東村山、多摩、昭島、国立、小平、入間、日野、国分寺、東大和、小金井、青梅、福生、あきる野、羽村、武蔵村山などからのご来訪が多い
東京カウンセリングルーム
『こころの元気道』
受付時間
電話受付時間
10:00~21:00
※カウンセリング中は電話に出られませんので、
留守番電話にメッセージを残していただければ、
こちらから折り返しお電話させていただきます。
※定休日は火曜日
*夏季休業日:8月11日~8月16日
※FAXとメールでのお問合せは、
24時間年中無休で受け付けております。
FAXも 気軽にお問合せください
042-507-3364
おとなのリストカットも克服できます
リストカットなど自傷行為の治療は、主に精神科で行われます。が、初めのうちは本人が受診をしたがらないことが多く、まず親や家族など周りの人が相談してみましょう。
医療機関や保健所、精神保健福祉センター、カウンセラーなど専門家の援助が必要なことや専門家に相談をしたことは、タイミングを計りながら本人に伝えておきましょう。秘密にすることは逆効果になります。
そして、親御さんやご家族へのカウンセリングでは、お子さんのようすとともに親御さんの気持ち、お子さんへの対応、これまでやってこられたことなど詳しくお聴きします。
また、お子さんの心理の奥底には、「お母さん、助けて」という叫びがあります。この叫びを聞き逃さないよう注意を向けられるように促していきます。
なお、自傷行為の代わりになる方法として、「代替方法」があります。例えば、皮膚をマジックなどで赤く塗ったり、模様を描いたりします。あるいは、輪ゴムを巻いて皮膚をはじいたり、氷を手首に当てるなども代替方法となります。また、大声で叫んだり、新聞紙や雑誌を破いたり、クッションや枕など柔らかいものをたたく、紙に殴り書きするなど発散的な行動で気を紛らわせることも代替方法です。
カウンセリングを効果的に進めるためには、あなたとカウンセラーの相性が大切な要素となりますので、プロフィールもぜひご覧ください。
どんなささいなことでも結構です。お問合せください。
※電話によるお問合せは 042-507-3364 ※受付時間 10:00~21:00 ※定休日は火曜日
※カウンセリング中は電話に出られませんので、留守番電話にメッセージを残していただければ、こちらから折り返しお電話させていただきます。
※FAXとメールでのお問合せは、24時間年中無休で受け付けております。